セミナー・研究会
成長戦略フォーラム
2022.12.21(水)第46回AGI成長戦略フォーラム「中国人口高齢化の巨大市場と日中健康・介護産業協力の展望」をオンラインで開催します【終了しました】
- 当研究所では、各分野の著名な講師を招いて、国際社会の経済や産業情報、広く北九州地域の発展に寄与する情報及び経済成長を促すための各国の先進事例の紹介等をテーマに、市民の皆様にご参加いただける「AGI成長戦略フォーラム」を開催しています。
※詳細は以下をご参照ください。
日時
令和4年12月21日(水)14:00~15:20
演題
「中国人口高齢化の巨大市場と日中健康・介護産業協力の展望」
講師
清華大学華商研究センター研究員
青島大学 客員教授
中国老齢産業協会標準化智庫専門家
講師 蔡 林海(サイ リンカイ) 氏
使用言語
日本語
お申込み
メールにて、氏名・所属・電話番号をoffice@agi.or.jpへ送信してください。
(前日までにご参加用URLをメールでお送りします)
お申込み締切
12/19(月)までにメール必着。
......
AGIセミナー
2023.05.12 AGIセミナー「自動車の完全自動運転下における損害賠償ルールと安全性能の選択」
-
当研究所では、アジア研究に携わる研究者を招聘し、AGIセミナーを開催しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
※詳細は以下をご参照ください。
日時
令和5年5月12日(金)14:00~16:00
※終盤は質疑応答の予定です。
参加料
無料
使用言語
発表・資料ともに日本語
発表者
吉田 惇 氏
(東北学院大学 経済学部 准教授)
テーマ
「自動車の完全自動運転下における損害賠償ルールと安全性能の選択」
要旨
完全自動運転自動車が社会に普及した場合、事故確率や被害額は自動車性能のみによって決まるため、事故責任は自動車性能のみに帰する。このため、 被害額の負担について、損害賠償制度による解決に加え、製造物責任による 解決が可能となる。事故被害の負担ルー......
所員研究会
2023.06.20 所員研究会 「九州の農林水産物輸出拡大と北九州空港の活用について」(オンライン)
-
当研究所では、所員の研究発表や意見交換のための所員研究会を開催しております。
オンライン開催。参加費無料。
※詳細は以下をご参照ください。
日時
令和5年6月20日(火)14:00~15:30
※終盤は質疑応答の予定です。
発表者
本間 正義
公益財団法人アジア成長研究所 特別教授
東京大学 名誉教授
テーマ
「九州の農林水産物輸出拡大と北九州空港の活用について」
要旨
本報告では、日本および九州の農業の活性化のために求められている、農林水産物・食品の輸出の可能性を探り、特に、北九州空港からの航空貨物便による輸出を念頭におき、九州の農産物のアジア諸国・地域への輸出拡大の方向性を検討する。
農産物の輸出振興は第二次安倍政権下で進められてきたが、どのような政策が施行され、今日どのように引き継がれているのかを紹......
その他セミナー
2023. 07.09~12「第14回アジア消費者と家庭経済学会 (ACFEA)」が北九州国際会議場で開かれます。
-
2023年7月9日(日)~12日(水)に「第14回アジア消費者と家庭経済学会(The 14th Biennial Conference of Asian Consumer and Family Economics Association (ACFEA))」が北九州国際会議場で開催されます。
演題・発表論文・パネルの申込み
受付を終了しました。
聴講のみの参加申込み
オンライン又はEmailからのお申込みとなります。(申込〆切:2023年6月15日(木))
申込方法および参加費等、また本学会の詳細については下記からご確認下さい。
学会HP:http://www.asiancfea.org/
申込方法・参加費等:http://www.asiancfea.org/?5.-registration,96
本学会に関するお問い合わせ
......
アジア発展会議
アジア発展会議
- 1980年代後半のNIEsやASEAN諸国の高成長に見られるように、アジア経済は世界のどの地域よりも高い成長を維持してきた。1997年に通貨・金融危機に見舞われ、その成長にブレーキがかかったものの、V字型回復により、再び世界の成長センターとしての存在感を高めており、21世紀は「アジアの時代」ともいわれている。
しかしながら、その発展の影には、環境や資源、飢餓と貧困、開発と女性、人口問題など一国の枠内や国家を中心とした観点からでは解決することが困難な多くの地球規模の課題を抱えていることも事実である。
本会議は、こうした地球規模の課題について、アジア地域の先駆的な研究・高等教育機関を代表する研究者並びに国際機関・自治体・NGO関係者などが集い、課題解決に向けた討議を通じて政策提言を行うことにより、アジア地域ひいては世界の均衡ある発展に資するものである。......